今日は、かわさきタップフェスティバルの照明合わせでした。
稽古場やスタジオできっちり仕上げたつもりでも、本番に近い環境でやらないと気付かないないことがたくさん!
これで本番前のリハもあるのだから、なんて出演者に手厚いイベントなのだろうと感服いたしました。
ところで先日、「(演劇の)舞台は総合芸術」という話を聞きました。
最近、バンドのライブ以外への関わりが多くなりました。特にダンスや演劇の舞台に接する機会が多く、「舞台は総合芸術」という言葉の意味を日々肌で感じています。
舞台の主となる演奏、演技、演舞の他にも、照明、音響、衣装、台本、演出、お客さんとの間など、『総合』の要素を挙げればキリがないでしょう。
アマチュアバンドがやってるライブとは、そのへんのスタンスに大きな違いがあると感じました。(感じ方には個人差があります)
バンドマンも、一回のライブを総合芸術としてこだわったら、もっと素晴らしいライブができるのではないか。今日はそんな手応えを持ち帰ってきました。
プロがこだわるのは当然として、アマチュアでもこだわってる人はとっくにこだわってるんだろうなー。
たとえば、街のライブハウスの照明オペレーターさんも本当はこだわりたいのかも。でもぼく側にそういう意識がなかったから、なんとなくの感じでやってくれてただけなのかもしれないですね。分からないですけど。
特に歌ものなんかは歌詞があるのだし、曲ごとに展開があるのだから、演奏者の精神世界を具現化するのは容易なはず。今までこういう視点を持ってなかったのが悔やまれる……!
もちろん、「音楽家ならそれを音で表現しろよ!」という考えもありますが、ぼくは今、それだけじゃもったいない、という考えにとりつかれているのです。
よーし、今度はライブ空間の演出に挑戦するぞ!