ライブハウスに行って健康になろう。

2014.11.29(土)
新宿 GOLDEN EGG『心が踊るミュージックvol.2』

実はここ数日、頭痛が治まらず具合の悪い想いをしていました。
ところが、GOLDEN EGGを出る時にはすっかり痛みが消え去っていました。見に行くと健康になるライブ。それが、『心が踊るミュージック』なのです!

今回も素晴らしく楽しいライブでした~!!!

■オーサムゼイカム!さん
キーボード&ボーカル、ベース、ドラムのスリーピース。
途中でキーボードさんが弾くのをやめて、歌とベースとドラムだけになるところがありました。なんと、コード楽器が鳴っていないのにアンサンブルとして美しく成立している! 個人的にこの日一番の音楽的驚きでした。
リズム・メロディ・ハーモニーのうち、リズムはドラムとベース、コード感はベースで作れる、メロディーは歌。あれ、コード楽器って必要ないのかも!?とか妙な考えに捕らわれてしまいました。
わび茶の心とでもいうようなものを感じてしまいました。

■サイモンガー・モバイルさん
色んなところの、色んなタイムラインで名前と画像を拝見しては、その所有欲に身を焦がし続けていたサイモンガー・モバイルさんのファーストアルバム。『モバイルファンクの頂点』、ついに入手しました! 通販で買うこともできたのですが、これはなんとしてもご本人から直接購入しなければならないという、強迫神経症じみた執念にとりつかれておりました。ガマンを重ねた甲斐がありまして、バッチリとサインまでしていただいちゃいましたっ。やったぁ~!!!
CDはパッケージも含めて、一切の妥協なしの最上級の逸品でございます。これはヘビロテ間違いなしです!!
今回も初見のお客さんたちの心を一気に引き付けていました。ひー、笑いすぎて腹筋鍛えられちゃいます~!!!

サイモンガー・モバイルさん

サイモンガー・モバイルさん

■能條陽一郎&TheBrandNewBagさん
今回のライブの主催者、能條陽一郎さん! 冒頭からMCやバンド紹介、CD紹介などで大忙し! 素晴らしいライブをありがとうございました~!
今回のライブには、サックスのシバケンさんの同級生の方がお二人会場にいらっしゃいました。このお二人を中心に終始盛り上がりメーターがレッドゾーン振り切ってました!
アンコールの『今夜も飲んじゃう』、もー最っ高~でした! まさに会場と客席が一体化していました。
最初から最後まで、温かい雰囲気と、最高にご機嫌な音楽に溢れたイベントで、心が躍りっぱなしでした~!

能條陽一郎&TheBrandNewBag

能條陽一郎&TheBrandNewBag

デザイナーの頭の中では何が起きているのか。

2014.11.27(木)
恵比寿にて、クリエイティブスペースamuのイベント、

「【ふだんづかいのデザイン】シリーズ第1弾
―デザインで考えよう― アイデアの習慣」

に出席してまいりました。
デザイナーの頭の中を追体験することで、デザインの過程をロジカルに分解し、解説・対話・実践してみましょうというセミナー。
普段、頭の中で漫然と蠢いている思考のあれこれが文章化されて、とても示唆に富んだ内容でした。グラフィックデザインだけの話ではなくて、日常生活の色んな場面や、イベントの企画、音楽などにも適用できるアイデアのヒントがたくさんでした。
今回のお題は『エレベーターの開閉ボタン』について。
色んな脳の使い方に触れさせていただき、たいへん勉強になりました。非テザイナーの方がイメージするデザインの要素としては、「センス」とか「閃き」といったものを重要視される方が多いと思いますが、そんなことはないんです。実はもっと論理的に頭を使っているんです。フォントの選び方にしても、「なんとなくカッコいいから」という感覚で決めることはまずありません。文字の大きさも、写真の選び方も、全てに必然性があるものなのです。(センスだけで一点突破してる天才肌の人もいますが例外です)
そういう話のもっと細かい理屈を徹底的に言語化、文章化してくださるイベントでした。今後のデザイン仕事に大いにフル活用いたします。どうもありがとうございました!

セミナー終了後、宍倉さん主催のソロギターナイト目指して、瑞江のHOTコロッケに移動。嫌がらせとしか思えない複雑怪奇な地下鉄の乗り換えに辟易。
移動中、ずっとおしっこがしたくてたまらなかったのですが、乗り換えのタイミングがシビアすぎてトイレに寄る隙なし。ずっともじもじしながら地下鉄に揺られておりました。
さぁ、瑞江に到着。意気揚々とHOTコロッケ入店!
したらソロギターナイト、もう終わってました。ががーん。でも久しぶりの皆さまとご挨拶させてもらうことができただけで嬉しかったです!
あとトイレも使わせてもらえました。
くそぅ、次回はちゃんと参加するぞ!

【ふだんづかいのデザイン】シリーズ第1弾―デザインで考えよう― アイデアの習慣
http://www.a-m-u.jp/event/2014/11/fudan-design-1.html

まずは極限まで音数を減らして弾く。音数はあとから増やせばよい

今日もまたFTJSジャムセッション講座。今日のテーマは『なんちゃってジャズ』。

以前にFTJSの講座で、スタンドバイミーを題材に、アドリブメソッドの基礎の基礎の基礎の基礎を学んでまいりました。もうこれで怖いものなし!と、すっかり有頂天になったのですが、そのメソッドをジャズのセッションで使おうとしたら、全っ然使えなくて泣きそうになったことがありました。
その時から今日まで、泣きそうな状態を解決することができずにいました。
でもそれは今日までの話! 明日からは晴れ晴れとした気持ちでジャズの曲に取り組めそうです。新たな方法論を教えていただいて参りました! アドリブを弾きたい、という気持ちにも、ポジティブなものとネガティブなものがあるというお話を伺いました。
ポジティブな気持ちを育てていけるかは、今後のぼくの頑張り次第。よーし、やるぞ!

その後、所沢に移動しバンド練習。
打ち上げの居酒屋でこってり音楽談義。音楽以外の話題がほぼゼロの飲みとか素敵過ぎます!
いつの間にかラストオーダーの時間とのことで、名残惜しみつつお開き。極めて実り多き時間を過ごさせていただきました。実っただけじゃなくて大量の収穫までゲット!
どうもありがとうございました~!

バットを握ったら最後まで振り抜く。迷ってるヒマはない

新橋ZZにて、NAKED SOULのライブを見に行ってきました。

新橋ZZにて、NAKED SOULのライブ

新橋ZZにて、NAKED SOULのライブ

今回ゲストボーカルとして、BEAT座CLUBでも歌ってらっしゃる岸川恭子さんが出演されました。岸川さんの歌は本当に素晴らしく、今ぼくの中では、日本一上手なシンガーさんではないかと思っています。「聴き惚れる」ってこういうことなのね!
NAKED SOULはコテコテのファンクでした。歌のメロディーを聴かせるというよりも、リズムそのものを聴かせるという感じで、なんでみんな微動だにせず座って聴いていられるのですかー!? NAKED SOULの皆さま、素晴らしいく楽しいライブをどうもありがとうございました~!
あっ、あと忘れてはならない。対バンで出演されていた 雨本フレリカス さん! もう最っ高~でした! 基本的にフォークの弾き語りなのですが、世界観が非常に強く、最初の4小節を聴いただけで一気に引き込まれました。例えるならば、バットを握ったからには全力フルスイング!って感じでしょうか。舞台に立った以上は迷ってる暇なんかねぇんだな、って実感しました。バットを振り抜くためには、キャッチャーの後頭部を叩き割ることも辞さない、というか。ぼくの勝手なイメージですが。 雨本さんのライブ、また見に行かなくちゃ!

プルースの勉強と、タップダンス観劇

今日もFTJSのセッション講座を受講。今日のお題はブルース!
今日はブルーノートを学んで参りました。存在はよく知っていましたが、その『使いどころ』となると、実践的にはイマイチよくわかっていませんでした。なんというか、タバスコの存在は知ってるけど、ピザにかけるタイミングがわかんねぇよ、みたいな。
重要なポイントは独学してるだけじゃなかなか気づきにくいことが多いのではないかと思います。学習の場はどんどん活用するべきだと思います。
今日も素晴らしい勉強をさせてもらっちゃいました。どうもありがとうございました~!

吉祥寺を離脱し、池袋へ。
池袋『GEKIBA』にて、

電節Trio presents 『Otogatari』~サーカスのしろいうま~

『Otogatari』~サーカスのしろいうま~

『Otogatari』~サーカスのしろいうま~

を観劇。
絵本「サーカスのしろいうま」をテーマにした舞台、『otogatari』~サーカスのしろいうま~。絵本×タップダンス×音楽 いい感じに混ざり合って子供から大人まで楽しめる作品とのこと。
制作、演出のNOBUKATOさんは、BEAT座CLUBにも参加されているタップダンサーなのです。先日の世田谷観音ライブでご一緒させていただいた時に今日のご案内をいただいたので、この日を楽しみにしておりました。
会場に一番乗り!えっへん。
まもなく開演です!

NOBUKATO web site【May the TAP be with me…】
http://www.geocities.jp/nobu1025da/

憧れのあの方たちとセッションで共演しよう

今日は、 ヨースケ & テケ Presents 第四回セッション虎の巻@渋谷nob に参加させてもらってきました~!
今日の学びはevernoteにしっかり書き留めました!
すごく大事なことばかりなのに、ぼくは自分の演奏にいっぱいいっぱいになると疎かにしてしまいます。己を見失わず、冷静に、顕在的意識で臨むべし!

『好ましくない演奏』のお手本を見せていただけたのがとっても貴重な経験でした。
ビートは正確だし、フレーズも超絶なのに、なぜか全っ然カッコよく聴こえない演奏。その要因の一つを、なぜよくないのかという解説とともに見られるなんて!
あとあと、いつも客席から若干ストーカーっぽい眼差しで拝見している、憧れのミュージシャンの皆さまと演奏をご一緒させていただく喜びにも心を震わせておりました。感激……!
今日も本当に本当にどうもありがとうございました~!!

「○○っぽさ」の分析。音楽の体系化を体験しました

FTJS主催の『なんちゃってファンクでリズム強化編』講座を受講してまいりました。
ファンク「っぽさ」を出すにはどうしたらよいのか、そのヒントを求めて参加したのですが、期待以上に大きなヒントをいただくことができました!
技術的に高度なことでもなんでもない、ホントにちょっとしたことなのですが、自分一人でやってたらこの「気付き」はなかなか得られなかったのではないかと思います。とてもいい勉強をさせていただきました。どうもありがとうございました~!

その流れのまま、所沢でジャズセッションの会へ。
鋭意練習中のタップダンスにもチャレンジしてまいりました。まだおぼろ気なイメージしかないし、満足にステップも踏めないけど、一曲くらいタップダンサーとして参加できるようになりたい!

最後はいつもの沖縄料理屋さんで締め。 極めて実り多き週末でしたっ。
皆さま、どうもありがとうございました~!

ジャムセッション専門の音楽スクール「FTJS!」
https://www.facebook.com/ftjs.jamkouza