世田谷観音にて『天泣に散りゆく(2016再演)』終了。ありがとうございました!

『天泣に散りゆく』チラシ

『天泣に散りゆく』チラシ


 2016/9/7(水)~9/11(日)、世田谷観音で行われた奉納舞台『天泣に散りゆく』。お芝居の導入部で和太鼓をやらせていただきました。
『天泣に散りゆく』の謹厳なる舞台

『天泣に散りゆく』の謹厳なる舞台

 とても長くて、とても短い5日間でした。役者さんたちの円陣に加えていただいたり、せっちーはもう役者さんたちのことを苦楽をともにした戦友のように想っています! 想いの流れは、せっちーからの一方通行かもしれないけれど。

中日のミニ打ち上げ

中日のミニ打ち上げ

 9/7(水)、8(木)、9(金)は、『天泣に散りゆく』にもご出演されたピーチーズの本間さんと二人で。
 9/10(土)、9/11(日)はBEAT座CLUBのメンバーも加わったパワーアップバージョン。やっぱり師匠達の音は次元が違う……!
 太鼓のお供に使っていただいた、ピーチーズの本間さん。色々とお世話になりまして本当にありがとうございました!

 お芝居が素晴らしく、何回も涙腺ボタンを押されました。5回公演のうち3回拝見したのですが、毎回アイライナーの黒い涙を流してしまいました。
 神州不滅特別攻撃隊。いわゆる特攻ですね。粋な心意気だと思うし、その精神性は理解できてしまいます……舞台を観ながらどうしようもなく涙が溢れてしまいました。でもでも。これは美談じゃない。演劇・芸術としての美しさと、史実としての美しさは別物です。戦争なんて絶対にしちゃいけない、という想いを更に強めてまいりました!

リハの風景をこっそりと……

リハの風景をこっそりと……

 舞台上で太鼓を打ってる自分は誰なのか。
 特攻で散った兵士の亡霊なのか、それとも現代に生まれ変わった誰かなのか。自分の中ではイメージをもっていたのですが、表現が全く伴っていなかったという自覚があります。
 とにかく本間さんの迫力に圧倒されました。圧倒されすぎて、萎縮しかけてしまいました。すさまじい感情の発露……! お芝居の表現に通じるものがあるのでしょうか。自分はまだその領域に達してないことだけは思い知りました。

 役者の皆さまと交流させてもらえたのも嬉しかったです。皆さん、とってもいい方たちばかりで、せっちーみたいな者にも温かく接してくださいました。感激……うるうる。楽日の打ち上げに参加できなかったことが心残りです。。
 舞台監督さんには、舞台のしきたりの基礎の基礎を教えて頂きました。なるほど、という目からウロコなことばかりでした。勉強になりました、どうもありがとうございました!

 10日(土)、11日(日)はお芝居の他に、同じ会場で世田谷観音文芸祭というイベントが開催されており、それにも出演させていただきました。色んな出演者さんたちが集い、極上の文芸の数々を満喫してまいりました~!
 BEAT座CLUBは新曲『sakura』を初披露。舞台『天泣に散りゆく』の内容をイメージして作られた曲なのです。

BEAT座CLUBの新曲『sakura』初お披露目

BEAT座CLUBの新曲『sakura』初お披露目

 全ての出演者さんを見ることは出来なかったのですが、拝見したパフォーマーさん達の簡単なレポートをば!

 渋谷で開催されているパレードに参加されている『おはら踊り』の皆さま。ご高齢の皆さまがほとんどでした。衣装がカッコよかったー。一緒に躍らせてもらいましたが、めっちゃ疲れました。ひょえー、後半は腕が全然上がらなくなりました。
 げぇっ、一緒に踊ってたから写真がない……!

 モノマネエンタメ集団の『MANEXILE』さん。モノマネと侮るなかれ。たぶん、全員ガチプロのダンサーさんです。ビバ身体操作! ダンスムーブの一つ、ランニングマンを教えてもらいましたよー。ただし残念ながら、谷村新司さんのモノマネが一番盛り上がってました!(笑)

MANEZILEさん。ダンスがキレッキレ!

MANEZILEさん。ダンスがキレッキレ!

 アフリカ音楽『ムクナバンド』さん。コンガとアフリカ太鼓のリズムパフォーマンス。アフリカンのリズムと、和太鼓のリズム、国は違えど確実に共通言語です。舞台に呼んでいただいて即興セッションしちゃった。にゃー、至福ー! 写真の瞬間は距離感が微妙だけど、シカトされてるわけじゃないのですよー!

ムクナバンドさん。リズムは言語です!

ムクナバンドさん。リズムは言語です!

 とても貴重な経験をたくさんさせていただきました。新たなご縁も生まれたり、各方面の色々な方々に本当にお世話になりました。皆さま、本当に本当にどうもありがとうございました!

仰望和太鼓in三島、人生の記憶に残る舞台を経験してまいりました!

 2016/9/4(日)に静岡県三島市で開催された『仰望和太鼓in三島』に参加させていただきました!

BEAT座CLUB、仰望和太鼓in三島へ!

BEAT座CLUB、仰望和太鼓in三島へ!

 最っ高~過ぎました!!!

 お客様の笑顔、新たな出会いと絆、そして感動の涙……人生の記憶に残る体験をさせてもらってしまいました……!

最高の仲間達と、最高の瞬間を!

最高の仲間達と、最高の瞬間を!

 みしまサンバはみんな一緒に踊れる楽しいダンス!
 しゃぎりの世界観、めっちゃ深いです!
 子供和太鼓は可愛すぎて反則です!
 まさか、みしまるくん・みしまるこちゃんが大太鼓を叩くなんて!
三島市のゆるキャラ。みしまるくん・みしまるこちゃん。

 その中でも特に、中島八坂太鼓の皆さまには本当に色々とお世話になりました。合同練習にもたびたび参加させていただき、常に温かく受け入れてくださりとても嬉しかったです。
 和太鼓の技術についても、東京チームのRhythmJunkiesとは比べ物にならないクオリティで、とても素晴らしい勉強をたくさんさせていただきました。個人的には、この仰望和太鼓以前と以後で、完全に打ち方が変わりました。今度また皆さまとお会いする時までに、更に磨きをかけてまいりたいと思っております!

中島八坂太鼓の皆さま。この足の開き。これですよ、これ!

中島八坂太鼓の皆さま。この足の開き。これですよ、これ!

 心も身体も脳も多幸感でいっぱいです。お世話になった全ての皆さま、本当にどうもありがとうございました!

RhythmJunkiesのキメポーズ。三島の街に響き渡れ!

RhythmJunkiesのキメポーズ。三島の街に響き渡れ!

イベントのオープニングを飾った、BEAT座CLUBのオリジナルナンバー、『yachiyo』

#仰望和太鼓 #中島八坂太鼓 #北上ノールパピヨン #子供和太鼓 #芝町青年会 #みしまるくん #みしまるこちゃん #BEAT座CLUB #RhythmJunkies