ライブ告知_神奈川県三浦市で和太鼓叩きます

2015/6/28(日)、神奈川県三浦市で開催される、歌と音楽とダンスのイベントに出演いたします。ぼくは和太鼓叩かせていただきます。
アマチュアイベントではなく、ダンサーの皆さまもミュージシャンの皆さまもプロフェッショナルの方ばかりです。

ぼくは和太鼓で参加させていただきます。「させていただきます」っていう表現、あまり好きではないのですが、今回に関しては参加させていただきますと言わざるを得ません。業務用音楽の洗礼を浴びております! 参加させていただく以上、何かしら自分が存在していた証を残してこようと思っております!

ぼくは当日入りできる距離じゃないので前日入りします(お泊り遠足!)。美味しいまぐろをたらふく食って、心身の準備を整えてまいります。
プロフェッショナルな見応え・聴き応え十分なイベントです。もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お泊りの方は、三浦にあるオーシャンリゾートホテル『マホロバパインズ三浦』が割引価格で宿泊できる特典もあります。
もしもご都合つきそうな方がいらっしゃいましたら、ぜひ一緒に美味しい海の幸をつつかせてください!
どうぞよろしくお願いいたします!

三浦市で歌とダンスのフェスティバル!

三浦市で歌とダンスのフェスティバル!

【Libloom!】 presented by アイハラサク

2015.5.17(日)
【Libloom!】 presented by アイハラサク

見に行ってきましたー。

【Libloom!】 presented by アイハラサク

【Libloom!】 presented by アイハラサク

 

■Mayu Onishiさん
渋谷nobで開催されていた『セッション虎の巻』でご一緒させていただき、キラキラした世界観の歌声に引き込まれてしまいました。キュートな歌声の中にセクシーさが内包されている、素晴らしいボーカリストさんなのです。ようやくセッション以外のちゃんとしたライブをようやく見に来ることができました~。今度はライブハウス以外での舞台も見に行かなくては~!

■能條 陽一郎さん
いつも能條陽一郎&TheBrandNewBagというバンドで、ファンキーでソウルでノリノリで、それでいてとても深い世界観の音楽を聞かせてくださる能條さん。この日はソロで弾き語りでした。
バンドサウンドとギター一本の弾き語りを比較すると、どうしても音数や音圧が落ちてしまいがちじゃないですか。でもでも、能條さんの弾き語りは全然そんなことないのです。バンドサウンドに全くひけをとらない迫力の演奏でした! テクニカルな面もガッツリ堪能させていただきました!

■アイハラサクさん
アイハラサクさんも『セッション虎の巻』でたいへんお世話になっています。マニッシュなファッションのイメージが強いのですが、今回はガーリーな装いでした。はふ、美しい~。
バックバンドも超絶強力です。Ebony-BからオルガンのYoSUKEさん、ギターのテケさん、ベースのよっしーさん、ドラムはチャンハナさん、そしてFREEFUNKのサックス、タイラーさん。時に優しく包み込むように、時に厳しく攻め込む楽器隊と、その音の波を乗りこなすアイハラサクさん。ダンスも超カッコよかった~!
今回はタイラーさんのサックスに聴き惚れてしまいました。なんて流麗で的確なカウンターメロディー。バンドアンサンブルの中でこういうことかで出来るようになりたい、と身悶えしておりました。素敵すぎますっ!

最後は出演者の皆さんで大セッション。笑顔いっぱいの大盛り上がりのイベントでした。楽しかったー!

立川いったい音楽まつりにお客さんとして参加

2015.5.17(日)
立川いったい音楽まつり2日目、FREEFUNKのライブを見に行ってきましたー。
前日は曇天で雨が降るか降らないか、という天気だったのですが、この日はほぼ真夏日。さすがFREEFUNK!
この日のFREEFUNKは桃花さんとエスパーさん不在の編成。でも艦長の歌声がたくさん聴けたり、シバケンさんのアルトサックス姿が見れたり、サミーさんの技の引き出しの多さに悲鳴を上げたり。見どころがありすぎて視線が泳ぎまくってしまいました~!

立川いったい音楽まつり、FREEFUNK

立川いったい音楽まつり、FREEFUNK

打ち上げにも参加させてもらっちゃいました。チキン南蛮定食、美味しかったー! にゃー、ありがとうございます~!!
皆さんの携帯端末に保存されている色んな画像や動画を見せていただきました。FREEFUNKのライブを見に行くことで、青少年の健全な育成のための取り組みにも寄与することができるのです!
入浴前に気付いたのですが、上半身、キャミソールの形にクッキリ日焼けしてました。
次回のFREEFUNKライブは、5/23(土) 新宿Golden egg。みんなで踊りに行きましょう!

立川の街にVividでPinkな音を響かせてきました

2015.5.16(土)
立川いったい音楽まつり
D会場 サンサンロード第1(緑町公園)

Vivid Pink Companyとして初の野外ライブ。どうなるかと思いましたが、野外の解放感がバンドの自由奔放な雰囲気にマッチしていて、とても気持ちよく演奏することができました。野外、いいなー。また機会があったらぜひやりたいです!
ボーカルmaiちゃんとu-coりんのMCも面白かった。

「maroon5の曲が2つ続きましたが、次はなんと……maroon5の曲です!」

柱の陰に隠れながら大笑いしてました。
そして今回初参戦のスペシャルゲストダンサー、ボーカルmaiちゃんの娘ちゃん! これはもう天性のスター性でしょう。今回のライブで、オンリーワンな個性のバンドとしてのアイデンティティが確立された気がします。次回からのレギュラー参戦に期待です!

対バンさんと新たな交流が生まれたのも嬉しかったです。全ての出演者さんと交流できたら一番いいのですが、それはさすがに無理……。ならばせめて同じ会場の出番の近い対バンさんとだけでも…。とても温かく素晴らしい対バンさんに恵まれ、音楽っていいなー、としみじみ思いました。
心配していた雨もなんとか持ちこたえてくれました。
超個人的な感激としては、FREEFUNKの艦長が見に来て下さったことです。ひょぇー、ド緊張! そして艦長がお帰りになった途端にパラパラと雨が……この雨を寄せ付けない不思議な力は、翌日のFREEFUNK出演時にも発揮されるのでした!
演奏後、メンバー一同でケータリングカーでたこ焼き、かき氷、クレープなどを貪りつつ打ち上げ場所を模索。吸い込まれるように焼肉屋さんへ。真昼間から焼肉で酒とは良いご身分!と思いましたが、いやいや、むしろこれこそ大人バンドの正しい在り方ではないでしょうか。牛タン定食(タレ)、美味かった!

昼間から焼肉&酒の宴!

昼間から焼肉&酒の宴!

ライブのお誘いに乗って、会場まで足をお運びくださった皆さま。足を止めて演奏を眺めてくださった皆さま。相互にお声かけさせてくださった対バンの皆さま。温かいお心遣いでご対応くださったスタッフの皆さま。
本当にどうもありがとうございました!!

ライブ告知_Vivid Pink Company【明日!】

『立川いったい音楽祭り』
2015/5/16(土)
12:30~13:00
サンサンロード第1(緑町公園)

立川駅からモノレール沿いに徒歩10分くらい。IKEA前の公園です。
ぼくはVivid Pink Companyというバンドでベースを弾いてます。観覧無料!

5/17(日)の後夜祭では、たましんRISURUホールの大ホールにて山下洋輔ニュー・カルテットの演奏が見られます。チケットの事前申し込みが必要ですが無料(!)です。
後夜祭は18:30開場、19:00開演。 詳しくはプログラム冊子をチェック!
近辺のお店では、プログラム冊子持参でビール一杯無料特典も有り!

【第4回立川いったい音楽まつり タブロイド版プログラム冊子】
http://tachikawa-ittai.jimdo.com/お知らせ/information-0512/

ライブスケジュールやライブ会場案内図、出演者インデックス等を網羅したプログラムです。各ライブ会場にて無料配布されています!
天気予報によると、雨の確率50%。開催可否は会場ごとの判断とのこと。
まー、雨のことは雨が降ってきてから考えますよ!
会場をダンスホールに変える意気込みで参ります。どうぞよろしくお願いいたします!

立川いったい音楽まつり

立川いったい音楽まつり

歌とZUMBAダンスの融合。MINE-U with BELINDA。

今年も『ママソニック2015』がやってきた。渋谷GladにMINE-U with BELINDAのライブを見に行ってきました。今回はバックダンサーを率いての舞台。
ただのカラオケ大会に終始してしまうボーカルイベントはあまり得意ではないのですが、ママソニはエンタメ要素が強くて楽しいです。中でもMINE-Uの舞台は楽しい!
まず根本的に歌が上手い! それにZUMBAダンスが加わるし、MINE-Uの出番は他の出演者とは空気がガラッと変わりました。子どもたちも大喜び~!
このライブは客席から見てるだけで健康になります!

【M.A.I-music&fit】
http://ameblo.jp/mine-u-mai/

そんなMINE-Uがツインボーカルで歌うVivid Pink Company。5/16(土)に立川いったい音楽まつりに出演します。

【Vivid Pink Companyライブ】
2015/5/16(土)
12:30~13:00
サンサンロード第一(緑町公園)
https://www.facebook.com/VividPinkCompany

あえて音数を減らすドラム。アグリオン。

Vivid Pink Companyでドラムを叩いてくれているケンジくん。そのケンジくんがメインで活動しているロックバンドがアグリオン。
渋谷GARRETに、アグリオンのライブを見に行ってきました。なんかすごい久しぶり。ギターさんが入れ替わってめちゃくちゃ進化してた!
ケンジくんのドラムも小技を織り交ぜつつ進化してた。同行者と「小賢しい、小賢しいねっ!」とか言いながら声援を送ってました。
Vivid Pink Companyでは30%くらいの音量に抑えて叩いてくれてるのではないかと思うけど、アグリオンでは遠慮なくフルショット。音のレンジが広い……!

【アグリオン「ロックロマンティック」ダイジェスト版】

そんなケンジくんがドラムを叩いてくれているVivid Pink Company。5/16(土)に立川いったい音楽まつりに出演します。

【Vivid Pink Companyライブ】
2015/5/16(土)
12:30~13:00
サンサンロード第一(緑町公園)
https://www.facebook.com/VividPinkCompany

和太鼓を叩くにあたって分析をしてみました。

タイコラボ練馬発表会を見に行ってきました。
生徒の皆さんが演奏の主体ということで、色んな段階にいらっしゃる、色んな方の演奏を視聴することができました。見ていて「上手!」と感じる人と「そうでもないなー」と感じる人がいて、それをリアルタイムに見比べることが自分にとって目からウロコの素晴らしい勉強になりました。
今のぼくは「そうでもないなー」の方に属しているはずなので、「上手!」との差が一体どこから生まれているのか、自分なりに分析してみました。なんとおこがましい。  一般論ではなく、ぼくが求めるスタイルのポイントとしてのまとめです。

・力を無駄にしない
——————–
上手い人は、使ったエネルギーが全て音として出力されてる気がする。10のエネルギーで50くらいの音が出てる感じ。逆に、30くらいのエネルギーを使ってるのに5の音しか出てないような人も……。筋肉、骨格、重力、呼吸、全身のあらゆる要素が音に変換されているのではないか。素早く振り上げ、素早く振り下ろす。ゆるりと振り上げて、素早く振り下ろす。全ての動き、空間、時間、精神に無駄がない。

・左右を揃える
——————–
両腕のバランスが均等だと美しいフォームに見える。具体的には、振り上げる左右の手とバチの高さと角度を揃える。そのためには、腕だけじゃなくて背中や下半身の力も上手く使う必要があるはず。美しいフォームに移行する時の緩急も大切!

・自信をもつ
——————–
自信のなさは音に出る。顔に出る。動きに出る。全て客席に伝わる。間違えるなら自信満々に間違えよう。もちろん間違えないのが一番よい。

・笑顔で叩く
——————–
「間違えないようにしなくちゃ!」
ガチガチに強張った表情で叩くよりも、笑顔で叩いてる方が躍動感が感じられる気がするし、音に魂が入る気がした。いや、常にヘラヘラしてろ、という意味ではなく。
精神に余裕がないとリラックスできないし、リラックスできてないと太鼓のポテンシャルを引き出してあげることができないのではないか。

・太鼓と戦わない
——————–
太鼓に叩かされてちゃだめなんだ。能動的に叩かないと。だからって、無理に大音量出そうとして太鼓と喧嘩はしない。太鼓がどう叩かれたがっているかを理解してあげれば、過不足ない最適な音を出してくれる。リバウンドと友達になる。打面に遠慮しない。バチに支配されない。楽器は相棒であり、身体の一部だ。

・掛け声
——————–
いいタイミングで入る「ハッ!」とか「ィヤアァッ!」っていう掛け声がカッコいい。音の流れが生まれるし、流れにうまくハマった瞬間、そこにストーリーが生み出される気がする。

・体幹をしっかり
——————–
身体に一本芯を通す感じ。腰が決まってないと、くねくねした叩き方になってしまう(まさに今の自分だ!)。腕だけで叩くのではない。腕、肩、腰、足の力を複合的に使い、そして地球の力を借りる。

・正確なタイムで叩く
——————–
タイムが正確だとそれだけでもカッコいい。一発の説得力!
複雑なフレーズや、速いフレーズは追求するべき技術ではあるのだけれど、講師演奏は最初の一音だけで完全に客席を飲み込んでた……はふ、素晴らしい説得力!

講師演奏の一コマ、カッコいい~!!

講師演奏の一コマ、カッコいい~!!

写真は講師演奏の一コマです。うわあぁぁぁ、カッコいい~!!
ゲストの『蒔穫堵~Ma-Ka-Do~』の皆さまも素晴らしかった。これぞリズムパフォーマンス!