静岡県三島市に来ております。
2018年秋と、2019年夏に、ここ静岡県三島市で大切なイベントがあり、その打ち合わせのためにお伺いいたしました。
三島市に来たらまずはここ、三嶋大社に参拝です。今回もまたお世話になります。よろしくお願いします。
打ち合わせだけではなく、極上の和太鼓稽古もつけていただきました。個人練習だとなかなか自分を追い込むことが出来ません。自分の持ってる力が100だったとして、120まで振り絞ることが出来ればかなり頑張った方でしょうか。
大太鼓でひたすら全力で打ち込む。300くらいまで追い込んでいただきました。これが師匠の稽古です。自分の限界を超える時は今! 貴重な機会を与えて頂き、ありがとうございました!
稽古後、アイメイクの黒がヌタヌタに溶けて悪役レスラー感が増していたのは限界突破の証。
夜は、静岡県三島市の和太鼓チーム、中島八坂太鼓保存会さんの練習に混ぜて頂きました。お久しぶりの皆さま、初めましての皆さまと、太鼓という共通言語で魂と身体をビルドアップ致しました!
本番間近で練習に熱が入る子ども会のみんなもお友達になってくれました。ありがとうございました~!
その後はイベントの打ち合わせ。お酒も入りつつではありましたが、真剣に真面目にディスカッション。イベントの成功とはつまり、足をお運びくださったお客さまの満足度が高いままい状態でお帰りいただくこと。成功に向けて出来ることを力の限り尽くして参ります!
一泊し、翌日は夕方まで自由時間。
せっちー的な旅行の楽しみの一つ。それは食事であります。まずはホテルの朝食バイキング。朝食バイキングといえば、新日本プロレスの中西学選手のモンスターモーニング。
朝だ群馬だ試合は魚沼????混ぜご飯に具沢山味噌汁(^^)久々のモンスターモーニングに相応しいラインナップ???感謝の気持ちで残さず☆いただくドン&おはようドン?????????????????? pic.twitter.com/VjFAOOjEWB
— 中西学 Manabu,Nakanishi (@nobitokun) 2018年10月5日
中西選手にあやかるつもりで、せっーちもモンスターモーニングに挑戦。
これが限界でした。げえぇ、足元にも及ばねぇ……。
モンスターモーニングで得た元気を振りかざし、意気揚々と三島の街に観光へと飛び出すせっちー。迎え撃つ真夏酷暑の日差し。ソッコーで屋内に避難。
カラオケボックスでタップの練習したり、図書館で譜面書きなどをしてるうち夕方に。
三島大社近くの観光名所、つるべっ子のカラクリ仕掛けをしげしげと眺めていたらナンパされました。うわ、しかも外人さんだ。天然モノの女性の皆さまにおかれましては、ナンパなんてウザいものでしかないとは思うのですが、養殖モノの女性であるせっちー的にはナンパされるの嬉しいんですよ。だから自慢します。ナンパされました。やったー。
東京から来たこと、和太鼓をやってることなどを和やかにトーク。お互いの筋肉を称えあってるうちにお持ち帰りされそうになったので、この後にも大事な予定があって時間がないことを説明し丁重にお別れしました。
浅間神社の近くを歩いてたら、後方から名前を呼ばれてる気がしました。でも気のせいのはず。地元ならともかく、三島で知り合いにたまたま遭遇する確率なんてほぼないわけで、いくらナンパされた直後とはいえ、せっちーの自意識過剰もここまできたか、と己を恥じました。
……いや、これ気のせいじゃないな。確実に名前を呼ばれてる!
振り返ると、三島のしゃぎりチーム、芝町青年会の会長さんでした。わわわっ、まさかこんなところで大好きな会長さんとバッタリお会いできるなんて……嬉し過ぎる~!
この翌日、まさにここ浅間神社で芝町青年会がしゃぎりの奉納演奏されるとのことで、その準備にいらっしゃったところせっちーを発見してくださったのでした。奇跡ですね!
というか、せっちーのこの後の大事な予定というのが、芝町青年会さんの練習を見学させていただくことだったのです。
というわけで静岡県三島市の伝統芸能『しゃぎり』チーム、芝町青年会さんの練習を見学させて頂きました。練習場所はなんと公園。しゃぎりという文化が街に愛され、根付いていることに感銘を受けました。
しゃぎりもカッコいいんですよ~。各町内ごとにチームがあり、それぞれごとに異なる特色があるんです。
2018年9月2日には、第2回しゃぎりフェスティバルも開催。全7チームの出演で、しゃぎりに染まりましょう!
練習を拝見させていただいた後は懇談会にも混ぜていただきました。が、残念ながら交通機関事情により無念の中座…ありがとうございました!