ウィップクラッキングについて真剣に語る

「何のためにそんなことやってるの」
「そんなの役に立たないよ」

 などと、数々のご意見をいただいておりますが、一般的にはまさにおっしゃる通り。反論の余地無し、ごもっともでございます!

 ただ、せっちーくらい身体操作が不器用な人間にとっては、たいへん良質な勉強になっているのです。ウィップクラッキングのレッスンを受けてから、和太鼓の打ち方がかなり変わったのです! このエピソード1つとっても、せっちーがいかに一般人離れした不器用さを備えている、運動神経悪い芸人っぷりが窺い知れるじゃないですか。
 和太鼓だけやってたらなかなか気付かなかったかもしれないことに、ウィップクラッキングをやったことで気付くことができた、というような主観的感想は抱いてしまっているのです。万人にとって有効で適切な手段ではないかもしれませんが、せっちーにとっては有効だったみたいなんです。

 2016年に、1 minute freestyle attackという、1分間の自由演技の課題をいただいた時の映像です。

 極めて拙い振り方でゴメンナサイ!!
 鞭の音が鳴る仕組みですが、別に地面を叩いてるわけではありません。鞭の先端が音速を超え、衝撃波が音として鳴っているようです。ですので、この音は全て空中で意図的に鳴らしています。それぞれの技に名前もあります。
 正しいフォームで、そして正しい身体操作方法で振らないと、決して良い音は出ないのです。体重移動、体幹の維持、関節の使い方・稼動域、呼吸、イメージコントロール、身体と鞭と大地とのシンクロニシティなど、少なくともせっちーはそんなようなことを考えながら振っております。ふざけて遊び半分でいっちょかみしてるだけと見られがちですが、こう見えても敬意を持って大真面目に取り組んでございます。
 とはいえ、まだまだクラッキング音っぽいものが鳴ってるような気がしないでもない、程度の腕前でございますので、ドヤ顔で舞台に持ち込めるようなものではないのです。
 精進を重ね、とりあえず舞台中の一瞬の繋ぎでもいいから、何かしらの形で使えるように仕上げたいものですね。

 ちなみにSMで使う鞭とは何の関係もありません。人体を打つのは厳禁です!! あくまで競技鞭として、あるいはパフォーマンスの手段として行っております。軽い気持ちであっても「わー、SMもできるようになるんですか~?」とか言っちゃうと、ブチ切れられる可能性もありますのでご注意くださいませ~!

 SM用のムチではなく、牛追いのブルウィップといいます。

ウィップパフォーマンス初体験

 今日はウィップクラッキングスタジオに行ってきました。期待してた以上の素晴らしい内容でした!

ウィップ=鞭
クラック=音

 ウィップクラッキングとは、鞭を振って音を出すこと。
 その中でも基礎中の基礎、キャトルマンズクラックというフォームを習ってきたのですが、まぁこれが全然出来ませんでした。むふぅ、難しい……。
 正しい振り方をすると、鞭の先端が音速を超えて衝撃波が発生し音が鳴るそうです。もちろん人体を打つのは厳禁です。

 ちなみにSMで使う鞭とは何の関係もありません。軽い気持ちであっても「わー、SMも出きるようになるんですか~?」とか言っちゃうと、もれなくブチ切れられること間違いなさそうです。関係者の方とお会いした時はご注意くださいませ~。

 新木場駅前の何もないところで一人で派手に転倒し、しばらく足首を押さえてうずくまっていたアホを見かけた方、それはせっちーです。お騒がせいたしました。