長野県飯田市へ、和太鼓とタップダンスの修行旅。

 静岡の次は長野!
 長野県の飯田市で活動されているタップダンスチーム、ダンシングナッツ&FunTapsの皆さまのリハに参加させていただきました。

ダンシングナッツ&FunTapsの稽古場

ダンシングナッツ&FunTapsの稽古場

 今回は高速バスでの一人旅。豪雨と事故渋滞に見舞われ、日本の高速道路事情の洗礼を浴びてまいりました。

高速道路に徒歩で侵入する優越感

高速道路に徒歩で侵入する優越感

 幸い、屋根のない屋外に出る時は小雨程度になっていることが多く、あえて傘をもっていかないギャンブルには見事勝利。いいから折り畳み傘くらい買え、という話であります。

 自家栽培、自家発電、自家調理というエコハウスで、飯田における和太鼓の師匠であるトシさんのライブ。ローディーとして連れていっていただきました。

トシさんがパーカッションで参加されているバンド、Arcadia

トシさんがパーカッションで参加されているバンド、Arcadia


 手打ちそば、手ごねハンバーグ、豆腐ステーキなど絶品料理を頂き、あまりの美味しさに思わず体の内側から健康になりました。
美への探究心!

美への探究心!

 お茶や夜のお菓子まで振舞っていただきました。うなぎパイも美味しかったです! すっかり満腹になりライブを満喫しました。ローディーっていうか、ただの客……?

東京都民が長野県で浜名湖名物を食べる。何がホームで何がアウェイなのか

東京都民が長野県で浜名湖名物を食べる。何がホームで何がアウェイなのか

 エコハウスは山の上に建てられたログハウスであり、飯田市の街並みが一望できる絶景ロケーションでした。しかもこの日はお祭りがあったらしく、花火大会も開催されていました。打ち上げ花火を上から見るって初めての経験でした。

 ライブ後はトシさんの道場で和太鼓の特訓。
 前日の三島で自分の力不足を思い知らされため、必死の思いで臨みました。太鼓は「叩く」んじゃなくて、「打つ」んですよ!

 仮眠をとった後、青少年勤労ホームに移動しタップダンスのレッスン。11/27(日)の伊那谷文芸祭に向けてのリハーサル。今回の旅の目的はこれなのです。

 途中で冷やし中華などをすすりつつ、9時から16時までしっかりお稽古&リハ。去年の11月以来、ダンシングナッツ&FunTapsの皆さまとの再会に感極まる思いでした。ご挨拶させていただけた皆さま、どうもありがとうございました! 東京と長野、物理的距離は遠くても、こうして縁が繋がることが何よりも嬉しいです。一年前に比べれば、多少は違和感なく演目に混ざれるようになったかな……。とはいえ、まだまだ浸透圧上げていかないと……技術と精神性は言うに及ばず……!
 お世話になったみなさま、本当にどうもありがとうございました! 今年の伊那谷文芸祭も頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします!

帰り際にチョコバナナパフェをご馳走になりました!

帰り際にチョコバナナパフェをご馳走になりました!

 帰りも高速バス。ほぼ満席のバス車内。
 ここにいるみんな、それぞれに楽しかったり疲れたりしてきたのだろうか。などとしんみり思っている内にすとんと眠りに落ちました。

 双葉サービスエリアで休憩があり、皆思い思いにトイレや買い物に飛び出しました。車内で微動だにせずスマホを弄り続ける人もいましたが、それもまた立派な時間の使い方の一つでしょう。
 せっちーにとって長距離移動の醍醐味といえば道中の車内飲食。起き抜けのとろんとした目を血走らせ、素敵なおやつとの出会いを求めて売店へ。
 まぁ、基本的に足元を見られており、すべからく値段が高い。プリングルス味わいコンソメが252円!? 高っけぇ! 「別にあんたに買ってもらわなくてもいいんですよ、おやつなしのバス移動に耐えられるんならねwww」とでも言いたげな光り輝くコンソメカラーから目を背け店内を物色。
 飴やガムには比較的人道的価格がつけられているけれど、その程度では心が満たされず、バス内で禁断症状に苦しむことは目に見えている。かといって、売れ残りの常温たこ焼きに600円を払う気にもなれない。迫る出発時間と尿意。

 この素晴らしい飯田訪問を締めくくる車内飲食だ。きっとご先祖樣許してくださるだろう。屈辱の252円を支払い、実家からお土産としてリクエストされていた野沢菜茶漬けや松前漬けなどを小脇に抱え、バスに飛び乗りました。

 とても内容が濃く、そして得るものの大きな飯田訪問でした。お世話になった皆さま、本当にどうもありがとうございました!

日本刀のようなギタープレイに感動!

 昨日は久しぶりにバンドリハ。ベースで参加しているVivid Pink Cpmpanyというバンドで、マルーン5っぽい曲や、ブルーノ・マーズっぽい曲をユニークな独自アレンジで演奏しました。個人的には『演出』というものの重要性にすっかり開眼したので、今までよりも更にポジティブな精神性でライブの場に打って出たいと思っております。

 リハ後は池袋に一穂さんのライブを見に行ってきました。

久しぶりの池袋で、初のLive inn ROSA

久しぶりの池袋で、初のLive inn ROSA


 先日、TAIKO-LAB等々力ライブにBEAT座CLUBで出演させていただいた時にお世話になった阿久井喜一郎さんがドラムを担当されているバンドなのです。

 信じられないくらいタイムが正確なドラマーさんや、上手なドラマーさんはたくさんいるけれど、阿久井さんのドラムにはそれに加えて『生きた表情』とでもいうようなものが感じられました。無機質な打楽器音の連続ではなく、ビートもフレーズも踊ってました。後ろでこのドラムが鳴ってたら、フロントは何の憂いもなく音楽の海を自由に泳ぎまわれるに違いありません。

■どらあきのドラム 阿久井喜一郎さん
http://kiichirou.exblog.jp/

阿久井さん(Dr)と一穂さん(Vo)

阿久井さん(Dr)と一穂さん(Vo)

 ギターはISSYさんこと、石塚浩之さん。
 極限まで研ぎ澄まされた日本刀の鋭い切れ味というんでしょうか。斬られた相手が、斬られたことに気付かず絶命する感じ。ギターにこんな感動したのって初めてかもしれないです。多分、感動させるつもりで弾いてらしたわけではないと思うのですが、それがまたスゴいじゃないですか。一流の調理技術を駆使して作られたフルコースとかよりも、春先の山で雪の中から少しだけ芽を出した山菜を摘んでその場で食べる方が美味い、みたいな。

■石塚”ISSY”浩之さん
http://b-sf.com/issy.html
石塚さん(Gt)と日高さん(Ba)

西山さん(Gt)

西山さん(Gt)

 ボーカルの一穂さんや、他パートの方々も素晴らしいプレイヤーさんだったのですが、ドラムとギターのお二方が突出して素晴らしく聴こえてしまったのです。
 ライブ後には打ち上げにも混ぜていただいてしまいました。楽しかったです! どうもありがとうございました~!

ライブ出演しました_2015.8.16_瑞江HOTコロッケ

 対バンさんの紹介をさせてください!

■宮島久男 さん

宮島久男 さん

宮島久男 さん


 以前にも対バンさせていただいたことがあるストリートミュージシャンの方です。ギターとピアノで、癒しの言葉を素敵な演奏に乗せて聴かせてくださいました。
 「演奏のバトンを次の奏者に手渡していく」というMCが胸に沁みました。特に、今回はお客さまがとても温かく会場の雰囲気も極めて受容的だったので、音楽ってホントにいいものだな、って思わせていただきました。
 なんていうか、聴いてるだけで寿命が延びるような感じがしました!

– 宮島久男さん –
http://hisao-miyajima.com/

■鵠 さん

鵠 さん

鵠 さん


 ドレスコードは黒。もうそれだけでシンパシー!
 重厚なハードロックサウンドを堪能いたしました。ギターさんの早弾きが超カッコよかったー!
 数年前、同じ会場HOTコロッケで開催されたハロウィンライブで対バンしたことがある方々でした。それなのに「初めまして~!」とか挨拶しちゃった。ひゃあぁぁ、失礼いたしました~!
2012.10.14 HOTコロッケにて。これで対バン経験ありと気付いてくださる鵠の皆さんがすごいと思うのです!

2012.10.14 HOTコロッケにて。これで対バン経験ありと気付いてくださる鵠の皆さんがすごいと思うのです!

 その時はサザンクロスというバンドでご出演されていたのですが、今回はドラマーにマリコさん迎えたスピンオフバンドのような感じなのでしょうか。マリコさんは、サザンクロスのドラマーさんの愛弟子さんとのこと。バスドラのパワーがすごかった!

– サザンクロス –
https://www.facebook.com/southerncrossofficial

■haru さん

haruさん

haruさん


 ギター一本で弾き語り!
 歌も演奏も素晴らしいのですが、haruさんといえばなんといってもMC!
 今回もたっぷり笑わせていただきました~。海の家・熱々のラーメン・熱い砂浜・熱い汁。
 真面目なMCも。トップバッターの宮島久男さんのMCに呼応するかのように語られる、これからも音楽を続けていく、という熱い想いに胸を打たれました。客席でちゃかさんと「うわー、みんな大人だよ、どうしよう……」と青くなってました。

■佐京こはな さん

佐京こはな さん

佐京こはな さん


 ソロボーカルさん。カラオケ音源をバックに色んな歌を聞かせてくださいました。
 プロデューサーさんに「こんな恥ずかしい曲のオケは作りたくない!」と言わしめたラブソング。「でも私は恥ずかしくないです!」のMCに客席は大喝采!
 そうだそうだ! 自分の想いを表現するのに恥ずかしいも何も関係ないです。もし恥ずかしさを感じるのならば、その恥ずかしさも含めての表現活動であるべきではないしょうか!
 歌詞の一つ一つを客席に伝えようという想いがヒシヒシと感じられる素晴らしい舞台でした!

– 佐京こはなのブログ〜摂食障害と歌の道〜 –
http://ameblo.jp/sakyo-kohana/

 出演者もお客さまもスタッフさんも、みんなホントに温かくて幸せな気持で心が満たされるライブでした。
 みなさま、どうもありがとうございました!!
 (なんか白飛びしまくりの写真ばかりでゴメンナサイ!)

 最後にちゃか&せがの演奏をチラ見せ~! ギターのちゃかさんは、ぼくをソロギターの道に導いてくれた恩師であり、頼れる兄貴なのであります。

場面緘黙という不安障害を音楽で昇華

 赤坂にあるライブレストラン『橋の下』。Music Boxというアコースティックサークルの定期演奏会に行ってきました。
 今回は、ちゃか&せがの公開練習の場として使ってしまいました。参加人数も少なく、たくさん練習できてラッキーでした。そういうユル~い雰囲気で活動しているユニット、ちゃか&せが。2015.8.16(日)に瑞江のHOTコロッケでライブをします。

 Music Boxの常連さんである、わかさんの『歌声』という曲が素晴らしすぎて感動しました。場面緘黙という不安障害についての歌なのですが、何度聴いても激しく胸に響きます……。

 「心と体、離れてく」という歌詞、刺さる人にはグサリと深く深く突き刺さるのではないでしょうか。こういう想いを音楽という形で昇華されているわかさんを尊敬しております!

– Acoustic 処 “Music Box” –
http://yaplog.jp/music_box/

– 橋の下 –
http://www.asahi-net.or.jp/~qq6t-ookb/

上福岡でライブ&セッション

昨日は上福岡のフォーク酒場『でんつくばんつく』で、お友達バンドのグリーンリバーのライブを見に行ってきました。
ムードメーカー、情熱家、テクニシャン、バランスよく揃ったメンバーの編成で、仲良しな雰囲気が伝わってくるとても楽しいライブでした。

ライブのあとはセッション会。ライブ本編はもちろんのこと、このセッションも楽しすぎたー! フォーク酒場なのにSmoke on the Waterセッションが始まるとは。素敵すぎます!

珍しくドラマーさんが大勢いて、ドラムあるある話に華が咲きました。リズム隊の同志であるはずのベーシストからクズ呼ばわり(もちろん愛情たっぷりにですよ)されるなど、リズムについての激論も交わされました。みなさん、お酒が抜けた後も記憶は残ってるのでしょうか。

セッション後に記念撮影。ドラマー率が高い!

セッション後に記念撮影。ドラマー率が高い!

でんつくばんつくはとってもいいお店なんだけど、ドラムがエレドラなんですよねー。今度は皆さんの生ドラムを聴きに行かせてください~!

【でんつくばんつく】
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/dentukubantuku/

【Libloom!】 presented by アイハラサク

2015.5.17(日)
【Libloom!】 presented by アイハラサク

見に行ってきましたー。

【Libloom!】 presented by アイハラサク

【Libloom!】 presented by アイハラサク

 

■Mayu Onishiさん
渋谷nobで開催されていた『セッション虎の巻』でご一緒させていただき、キラキラした世界観の歌声に引き込まれてしまいました。キュートな歌声の中にセクシーさが内包されている、素晴らしいボーカリストさんなのです。ようやくセッション以外のちゃんとしたライブをようやく見に来ることができました~。今度はライブハウス以外での舞台も見に行かなくては~!

■能條 陽一郎さん
いつも能條陽一郎&TheBrandNewBagというバンドで、ファンキーでソウルでノリノリで、それでいてとても深い世界観の音楽を聞かせてくださる能條さん。この日はソロで弾き語りでした。
バンドサウンドとギター一本の弾き語りを比較すると、どうしても音数や音圧が落ちてしまいがちじゃないですか。でもでも、能條さんの弾き語りは全然そんなことないのです。バンドサウンドに全くひけをとらない迫力の演奏でした! テクニカルな面もガッツリ堪能させていただきました!

■アイハラサクさん
アイハラサクさんも『セッション虎の巻』でたいへんお世話になっています。マニッシュなファッションのイメージが強いのですが、今回はガーリーな装いでした。はふ、美しい~。
バックバンドも超絶強力です。Ebony-BからオルガンのYoSUKEさん、ギターのテケさん、ベースのよっしーさん、ドラムはチャンハナさん、そしてFREEFUNKのサックス、タイラーさん。時に優しく包み込むように、時に厳しく攻め込む楽器隊と、その音の波を乗りこなすアイハラサクさん。ダンスも超カッコよかった~!
今回はタイラーさんのサックスに聴き惚れてしまいました。なんて流麗で的確なカウンターメロディー。バンドアンサンブルの中でこういうことかで出来るようになりたい、と身悶えしておりました。素敵すぎますっ!

最後は出演者の皆さんで大セッション。笑顔いっぱいの大盛り上がりのイベントでした。楽しかったー!

立川いったい音楽まつりにお客さんとして参加

2015.5.17(日)
立川いったい音楽まつり2日目、FREEFUNKのライブを見に行ってきましたー。
前日は曇天で雨が降るか降らないか、という天気だったのですが、この日はほぼ真夏日。さすがFREEFUNK!
この日のFREEFUNKは桃花さんとエスパーさん不在の編成。でも艦長の歌声がたくさん聴けたり、シバケンさんのアルトサックス姿が見れたり、サミーさんの技の引き出しの多さに悲鳴を上げたり。見どころがありすぎて視線が泳ぎまくってしまいました~!

立川いったい音楽まつり、FREEFUNK

立川いったい音楽まつり、FREEFUNK

打ち上げにも参加させてもらっちゃいました。チキン南蛮定食、美味しかったー! にゃー、ありがとうございます~!!
皆さんの携帯端末に保存されている色んな画像や動画を見せていただきました。FREEFUNKのライブを見に行くことで、青少年の健全な育成のための取り組みにも寄与することができるのです!
入浴前に気付いたのですが、上半身、キャミソールの形にクッキリ日焼けしてました。
次回のFREEFUNKライブは、5/23(土) 新宿Golden egg。みんなで踊りに行きましょう!

歌とZUMBAダンスの融合。MINE-U with BELINDA。

今年も『ママソニック2015』がやってきた。渋谷GladにMINE-U with BELINDAのライブを見に行ってきました。今回はバックダンサーを率いての舞台。
ただのカラオケ大会に終始してしまうボーカルイベントはあまり得意ではないのですが、ママソニはエンタメ要素が強くて楽しいです。中でもMINE-Uの舞台は楽しい!
まず根本的に歌が上手い! それにZUMBAダンスが加わるし、MINE-Uの出番は他の出演者とは空気がガラッと変わりました。子どもたちも大喜び~!
このライブは客席から見てるだけで健康になります!

【M.A.I-music&fit】
http://ameblo.jp/mine-u-mai/

そんなMINE-Uがツインボーカルで歌うVivid Pink Company。5/16(土)に立川いったい音楽まつりに出演します。

【Vivid Pink Companyライブ】
2015/5/16(土)
12:30~13:00
サンサンロード第一(緑町公園)
https://www.facebook.com/VividPinkCompany

あえて音数を減らすドラム。アグリオン。

Vivid Pink Companyでドラムを叩いてくれているケンジくん。そのケンジくんがメインで活動しているロックバンドがアグリオン。
渋谷GARRETに、アグリオンのライブを見に行ってきました。なんかすごい久しぶり。ギターさんが入れ替わってめちゃくちゃ進化してた!
ケンジくんのドラムも小技を織り交ぜつつ進化してた。同行者と「小賢しい、小賢しいねっ!」とか言いながら声援を送ってました。
Vivid Pink Companyでは30%くらいの音量に抑えて叩いてくれてるのではないかと思うけど、アグリオンでは遠慮なくフルショット。音のレンジが広い……!

【アグリオン「ロックロマンティック」ダイジェスト版】

そんなケンジくんがドラムを叩いてくれているVivid Pink Company。5/16(土)に立川いったい音楽まつりに出演します。

【Vivid Pink Companyライブ】
2015/5/16(土)
12:30~13:00
サンサンロード第一(緑町公園)
https://www.facebook.com/VividPinkCompany

和太鼓を叩くにあたって分析をしてみました。

タイコラボ練馬発表会を見に行ってきました。
生徒の皆さんが演奏の主体ということで、色んな段階にいらっしゃる、色んな方の演奏を視聴することができました。見ていて「上手!」と感じる人と「そうでもないなー」と感じる人がいて、それをリアルタイムに見比べることが自分にとって目からウロコの素晴らしい勉強になりました。
今のぼくは「そうでもないなー」の方に属しているはずなので、「上手!」との差が一体どこから生まれているのか、自分なりに分析してみました。なんとおこがましい。  一般論ではなく、ぼくが求めるスタイルのポイントとしてのまとめです。

・力を無駄にしない
——————–
上手い人は、使ったエネルギーが全て音として出力されてる気がする。10のエネルギーで50くらいの音が出てる感じ。逆に、30くらいのエネルギーを使ってるのに5の音しか出てないような人も……。筋肉、骨格、重力、呼吸、全身のあらゆる要素が音に変換されているのではないか。素早く振り上げ、素早く振り下ろす。ゆるりと振り上げて、素早く振り下ろす。全ての動き、空間、時間、精神に無駄がない。

・左右を揃える
——————–
両腕のバランスが均等だと美しいフォームに見える。具体的には、振り上げる左右の手とバチの高さと角度を揃える。そのためには、腕だけじゃなくて背中や下半身の力も上手く使う必要があるはず。美しいフォームに移行する時の緩急も大切!

・自信をもつ
——————–
自信のなさは音に出る。顔に出る。動きに出る。全て客席に伝わる。間違えるなら自信満々に間違えよう。もちろん間違えないのが一番よい。

・笑顔で叩く
——————–
「間違えないようにしなくちゃ!」
ガチガチに強張った表情で叩くよりも、笑顔で叩いてる方が躍動感が感じられる気がするし、音に魂が入る気がした。いや、常にヘラヘラしてろ、という意味ではなく。
精神に余裕がないとリラックスできないし、リラックスできてないと太鼓のポテンシャルを引き出してあげることができないのではないか。

・太鼓と戦わない
——————–
太鼓に叩かされてちゃだめなんだ。能動的に叩かないと。だからって、無理に大音量出そうとして太鼓と喧嘩はしない。太鼓がどう叩かれたがっているかを理解してあげれば、過不足ない最適な音を出してくれる。リバウンドと友達になる。打面に遠慮しない。バチに支配されない。楽器は相棒であり、身体の一部だ。

・掛け声
——————–
いいタイミングで入る「ハッ!」とか「ィヤアァッ!」っていう掛け声がカッコいい。音の流れが生まれるし、流れにうまくハマった瞬間、そこにストーリーが生み出される気がする。

・体幹をしっかり
——————–
身体に一本芯を通す感じ。腰が決まってないと、くねくねした叩き方になってしまう(まさに今の自分だ!)。腕だけで叩くのではない。腕、肩、腰、足の力を複合的に使い、そして地球の力を借りる。

・正確なタイムで叩く
——————–
タイムが正確だとそれだけでもカッコいい。一発の説得力!
複雑なフレーズや、速いフレーズは追求するべき技術ではあるのだけれど、講師演奏は最初の一音だけで完全に客席を飲み込んでた……はふ、素晴らしい説得力!

講師演奏の一コマ、カッコいい~!!

講師演奏の一コマ、カッコいい~!!

写真は講師演奏の一コマです。うわあぁぁぁ、カッコいい~!!
ゲストの『蒔穫堵~Ma-Ka-Do~』の皆さまも素晴らしかった。これぞリズムパフォーマンス!